株・FX・仮想通貨の税金の違いと確定申告の対処法
なぜ税金の知識が必要なのか?
確定申告しないとどうなる?
延滞税や加算税などのペナルティが発生する可能性があります。数年分の修正申告が必要になる場合もあります。
各金融商品ごとの課税区分とルール
項目 | 税区分 | 利益の種類 | 税率 | 確定申告の必要条件 |
---|---|---|---|---|
株式(証券口座) | 申告分離課税 | 譲渡所得 | 一律20.315% | 特定口座(源泉徴収あり)なら不要、他は必要 |
FX | 申告分離課税 | 雑所得(くりっく365以外) | 一律20.315% | 年間利益が20万円超なら確定申告が必要 |
仮想通貨 | 総合課税 | 雑所得 | 累進課税(最大55%) | 年間利益が20万円超なら申告要 |
利益がいくら以上なら申告が必要か?
副業・給与以外の所得が年間20万円超なら申告が必要になるのが一般的です。
無職・専業主婦などは所得が基礎控除(48万円)を超えると課税対象です。
損失が出てる場合
株式・FXは最長3年の損失繰越控除が可能(区分内での通算)。仮想通貨は原則不可。
うっかりしやすいポイントと注意点
- NISA口座の利益は非課税。特定口座など他口座の利益は課税対象。
- 仮想通貨の交換・買い物でも課税対象(利益確定)。
- 副業収入等と合算し20万円超なら申告が必要な場合あり。
よくある質問
株とFXの損益通算はできますか?
同じ区分内でのみ可能です。株とFXは別扱いです。
仮想通貨の損失は繰越できますか?
原則できません。